中谷美風出版記念「四季折々の文人趣味」
※講演会+茶席+襖絵ライブパフォーマンス+サイン会+書籍

美風出版記念

料金:16,500円(税込)

※書籍つきのチケットです
※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

中谷美風師の「四季折々の文人趣味」(2025年1月27日発売予定)出版を記念して講演会と茶会を開催します。
中谷美風師に奈良より来館いただきます。
東京での数少ない機会をお見逃しなく。

チケット:16,500円(税込)
講演会+水墨画パフォーマンス+茶席+書籍「四季折々の文人趣味」+サイン会

書籍なしチケットは14,300円(税込)

2月24日(月祝)13:00開場
会場:津の守…東京都新宿区荒木町3番地 北島ビル3F

13:30- 出版記念講演会
書籍「四季折々の文人趣味」をテーマにお話いただきます。
美風師のユーモアと教養あふれるお話をどうぞお楽しみに。

14:00- 水墨画パフォーマンス
襖絵を描いていただく予定です。
ライブで襖絵を描くところを見ることができる機会は滅多にありません。

14:30- 茶席
会場を穏の座に移して、茶席を設けます。
美風STYLEの茶席です。
参加人数によっては茶席は複数回に分ける可能性があります。
茶席を待つ時間は「四季折々の文人趣味」の原画展をお楽しみください。

16:00頃- サイン会(茶席が終わり次第)
「四季折々の文人趣味」にサインを。
美風師が一筆添えるとおっしゃっていらっしゃるので、少々お時間いただきます。

順次解散となります。
ご都合に合わせてご退席ください。

18:00頃終了予定

【同時開催】「四季折々の文人趣味」原画展

※書籍「四季折々の文人趣味」がセットになった価格です。書籍は当日サインを入れてお持ち帰りいただきます。
※書籍と出版記念イベントを別々に購入いただくこともできますが、セットは少しお得な価格になっております。
※茶席がございますが服装既定などはございません

書籍なしのチケットもございます

DATE2025.2.24(月祝)
OPEN13:00
START13:30
CLOSE18:00
定 員30名(全席自由)
出演者中谷美風
販売期間当日まで

渋谷・円山町の芸者
円山町 鈴子と小糸

渋谷円山町の芸者

料金:28,600円(税込)

※お食事とお飲み物つき
※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

前回、「鈴子姐さんがかっこいい!」「小糸姐さんがかわいい」と大好評だった円山町の芸者衆。 再び、鈴子姐さんと小糸姐さんを津の守にお呼びして、お座敷です。
全国でも最高齢の芸者衆のひとり、三味線の音色も素晴らしい小糸姐さん。
最高に踊りのかっこいい鈴子姐さん。
また、ご来場者が多ければ若手のお二人、葉月ちゃんと三吉ちゃんも駆けつけてくれることでしょう。

DATE2024.12.7(土)
OPEN17:30
START18:00
CLOSE20:00
定 員20名(全席自由)
芸者円山町 鈴子、小糸
販売期間〜12/5(木)13:00

お囃子ってカッコイイ‼ 〜演奏とワークショップ

お囃子ってカッコイイ

料金:6,600円(税込)

懇親会は別売り8,800円です
※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

長唄音楽で演奏される太鼓、笛、鉦などの三味線と唄以外の楽器を「お囃子(おはやし)」もしくは「鳴物(なりもの)」といいます。

カッコイイのです。

もう見て、感じてもらうしかない!
歌舞伎の舞台で聞こえてくるいろんな音はこのお囃子さんのお仕事。
舞台だと黒御簾の中で姿の見えないお囃子さんが目の前で演奏してくれます。
4人で演奏しているとは思えないほどの楽器の数々をお楽しみください。

演奏会と違って解説付きです。
一緒に演奏にも参加してみましょう!
お囃子だけの演奏ももちろんあります。
これがカッコイイのです。 お囃子は初めての方もぜひ。

懇親会は出演者とともにお楽しみいただきます。

DATE2024.12.21(土)
OPEN14:30
START15:00
CLOSE16:30
定 員42名(全席自由)
出 演福原百之助、望月左太寿郎、福原百貴
販売期間〜12/21(土)10:00

芸者と納涼屋形船 withシェリー

料金:25,300円(税込)

※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

夏の恒例「芸者と楽しむ納涼屋形船」。
芸者衆と屋形船に乗りましょう。
芸者は浴衣でご一緒します。余興もいろいろご用意しております。
揚げたて天ぷらとシェリーもたっぷり。

船宿「駒形」さんは母体がお寿司やさん。お食事がとても美味しいのです。そして、美味しい天ぷらに最高のマリアージュのシェリー。シェリーは五反田のシェリーミュージアム館長の中瀬航也さんが担当します。

毎年人気のこの企画、お早めにお席の確保をお願いします。

共催:シェリーミュージアム 中瀬航也

船宿「駒形」最寄駅は都営浅草線・大江戸線「蔵前」
※詳細はチケット購入後に届くメールをご確認ください

DATE9.14(土)
集合17:15
出船17:30
帰着20:00
定員各回28名
芸者浅草 紫沙、浅草 あづは、津の守 ふみ枝
販売期間開催日2日前まで

芸者さんに訊く着物の話〜めざせ!着物姿美人
※きものの着付け実演つき

料金:5,500円(税込)

※実際に着物の着付けをご覧にいれます
※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

芸者は着物が日常着。
毎日、ほぼ着物を着ます。

朝、お稽古着(小紋や浴衣)に着替えて、夕方お座敷着(絵羽、付け下げ)に着替える。
1日2回着替えるのも普通。

津の守の芸者「ふみ枝」が着物を美しく着るコツを解説します。
実際に着物を着るところをご覧にいれながら、ポイントを伝授。

綺麗に着る工夫。
楽に着る工夫。
手早く着る工夫。
美しく着る工夫。

美しい着物姿のメイキング。
知りたくないですか?

着物の時に美しく見える所作についてもお話しします。

DATE2024.8.17(土)
OPEN13:30
START14:00
CLOSE15:30
定 員30名(全席自由)
出演者津の守ふみ枝
販売期間WEBチケット当日購入OK

炎の芸術・備前焼
桃蹊堂 木村桃山作陶展
〜500年の歴史が彩るテーブルウェア〜

入場無料

500年の歴史を誇る岡山の備前焼。
その中でも最も古い窯元とされる六姓のひとつ、桃蹊堂・木村桃山作陶展です。

備前焼は3世紀頃から作られ始めたのではないと言われている長い歴史を持つ焼き物です。茶人に愛された茶器や花器、武士に愛された食器、庶民の必需品であった大きな水瓶。時代に合わせて常に変化を続けている古くて新しい窯。
大作も多い備前焼ですが、今回はテーブルウェアを中心にご覧いただきます。板皿やコーヒーカップ。ビールの味が格段に上がるビアタンブラー。豆皿やスープボウル。なかなかお目にかかれない、でもとても使い勝手のよいテーブルウェアをぜひご覧ください。
他にも抹茶碗や花入など備前焼ならではの作品も!

DATE2024.7.12(金)より16(火)まで
OPEN11:00
START19:00(最終日のみ16:00close)
木村桃山在廊
ミニ講座「炎の芸術・備前焼」
呈茶席、カフェコーナーあり

中谷美風講演会『文人と水墨画』

料金:5,500円(税込)

※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

穏の座が10周年を迎えるのを記念して文人趣味講演会を開きます。美風家元を奈良からお呼びしての講演会。

中谷美風氏は煎茶美風流の四代目家元ですが、水墨画家としても活躍されています。オンラインでの水墨画教室も主催されていて、海外にも多くの弟子を持っています。
美風氏の文人趣味と水墨画に関する造詣は深く、毎月オンラインで開催されている「文人趣味サロン」のファンも多数。
奈良在住の美風氏のリアルな講演が東京で開催されることは希少です。実際にお会いしたい方、お話しを聴いてみたい方、そしてお茶会。

この機会をお見逃しなく!

DATE2024.5.11(土)
OPEN13:30
START14:00
CLOSE15:30
定 員40名
講 演中谷美風
販売期間〜5/11(土)13:00

講演会記念煎茶会

料金:5,500円(税込)

※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

講演会のあとに煎茶席を用意しました。茶席は3つ。それぞれ異なる茶と異なる道具立てでお楽しみいただきます。
揮毫席もございます。

テーマは明治期に開催された煎茶会の再現。
文人趣味煎茶の世界へお誘いします。

DATE2024.5.11(土)
OPEN講演会後準備が整い次第
START16:00
CLOSE17:30
定 員20名
亭 主中谷美風、塩見薛風
販売期間〜5/9(木)18:00

清寿とふみ枝の『端唄ってなあに?』
※懇親会もあります

料金:ライブ5,500円(税込)
懇親会8,800円(税込)

※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可

三味線音楽やお座敷の音楽に興味があったら、ぜひ。

楽しいトークと演奏をお届けします。

大人のお遊戯会だと思って気楽にいらしてください。

上演後は出演者を囲んで懇親会を。 お弁当とお飲み物をご用意いたします。 懇親会はライブより定員が少ないのでお早めにお申し込みください。

DATE2024.4.13(土)
OPEN16:30
START17:00
CLOSE18:30
定 員38名(全席自由)
出演者伊吹清寿、津の守ふみ枝
販売期間〜4/13(土)13:00

リアル! しさチャンネル
※懇親会もあります

料金:ライブ5,500円(税込)
懇親会8,800円(税込)

※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可

津の守にもよく出演をお願いしている浅草芸者の紫沙姐さん。 YouTubeの「しさチャンネル」は登録者数2000人以上!大人気ですね。

その「しさチャンネル」をリアルにライブで参加しちゃおうという会です。 ゲストは田辺銀冶(たなべ ぎんや)さん。 美人人気講談師さんです。 おふたりの演奏や講談も楽しみですが、やっぱり「しさチャンネル」と言えば楽しいトーク。 たっぷりトークも楽しんでいただきます。 いつもYouTubeで画面の向こう側のおふたりを、リアルにライブハウスでお楽しみください。

上演後は出演者を囲んで懇親会を。 お弁当とお飲み物をご用意いたします。 懇親会はライブより定員が少ないのでお早めにお申し込みください。

DATE2024.3.24(日)
OPEN15:30
START16:00
CLOSE17:30
定 員38名(全席自由)
出演者浅草 紫沙、田辺銀冶
販売期間〜3/24(日)13:00

渋谷・円山町の芸者
円山町 鈴子と小糸

料金:27,500円(税込)

※お食事とお飲み物つき
※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

前回、「鈴子姐さんがかっこいい!」「小糸姐さんがかわいい」と大好評だった円山町の芸者衆。 再び、鈴子姐さんと小糸姐さんを津の守にお呼びして、お座敷です。
全国でも最高齢の芸者衆のひとり、三味線の音色も素晴らしい小糸姐さん。
最高に踊りのかっこいい鈴子姐さん。
また、ご来場者が多ければ若手のお二人、葉月ちゃんと三吉ちゃんも駆けつけてくれることでしょう。

DATE2024.2.10(土)
OPEN16:30
START17:00
CLOSE19:00
定 員20名(全席自由)
芸者円山町 鈴子、小糸
販売期間〜2/9(土)13:00

お囃子ってカッコイイ‼ 〜演奏とワークショップ

料金:6,600円(税込)


※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

長唄音楽で演奏される太鼓、笛、鉦などの三味線と唄以外の楽器を「お囃子(おはやし)」もしくは「鳴物(なりもの)」といいます。

カッコイイのです。

もう見て、感じてもらうしかない!
歌舞伎の舞台で聞こえてくるいろんな音はこのお囃子さんのお仕事。
舞台だと黒御簾の中で姿の見えないお囃子さんが目の前で演奏してくれます。
4人で演奏しているとは思えないほどの楽器の数々をお楽しみください。

演奏会と違って解説付きです。
一緒に演奏にも参加してみましょう!
お囃子だけの演奏ももちろんあります。
これがカッコイイのです。 お囃子は初めての方もぜひ。

懇親会は出演者とともにお楽しみいただきます。

DATE2023.12.24(日)
OPEN16:30
START17:00
CLOSE18:30
定 員42名(全席自由)
出 演福原百之助、望月左太寿郎、福原百貴、福原遊馬
販売期間〜12/24(日)15:00

伊吹清寿〜小唄端唄俗曲の夕べ

料金:5,500円(税込)


※完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※キャンセル不可(譲渡可)

伊吹清寿。 小唄伊吹派の家元。
小唄の家元ですが、小唄のみならず端唄、俗曲にも明るく、いったい何千曲を覚えているのだろうかといつも驚かされます。 その清寿師匠の単独ライブステージ。
今回のライブでは、クスッと笑える曲や、へえーっと驚いてしまうような曲、意外な曲を演奏していただきます。 それが何かはいらした方だけのお楽しみ。 津の守の芸者ふみ枝も少しだけお手伝いで出演いたします。 そちらもお楽しみに。

上演後は出演者を囲んで懇親会を。
お酒の入る宴席でしか出ない「バレ唄」が聴けるかも。
必見です。
懇親会はライブより定員が少ないのでお早めにお申し込みください。

DATE2023.11.18(土)
OPEN16:30
START17:00
CLOSE18:00
定 員42名(全席自由)
出 演伊吹清寿、津の守ふみ枝
販売期間〜11/18(土)15:00
DATE2023.11.18(土)
START終演次第
CLOSE20:00
定 員23名
料 金8,800円(お食事、お飲み物込み)
販売期間〜11/16(木)15:00

9/9(土)17:30 芸者と納涼屋形船 withシェリー

芸者と納涼屋形船9月9日

集合17:15
出船17:30
帰着20:00
料 金23,100円(税込) ※乗船料・お食事・お飲み物代・芸者玉代含む
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜9/7(木)

夏の恒例「芸者と納涼屋形船」。
芸者衆と屋形船に乗りましょう。
揚げたて天ぷらとシェリーもどうぞ。

■船宿「駒形」
 最寄駅:都営浅草線・大江戸線「蔵前」

詳細はチケット(↓のリンク先)をご覧ください。

8/28(月)19:00 『九月文楽公演をより楽しむために』〜吉田勘彌、豊竹芳穂太夫、鶴澤友之助〜

OPEN18:00
START19:00
CLOSE20:00(演奏後懇親会21:00終了予定)
料 金15,400円(税込) ※お食事(弁当)とお飲み物付き
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜8/26(土)

荒木町の舞台「津の守」がお届けする邦楽ライブシリーズ。 お食事付きのライブです。 お食事はお弁当をご用意します。 お飲み物はお好きなだけ。 60分前開場です。 演奏後は出演者を交えての懇親会もご用意しました。

今年9月の文楽公演は国立劇場閉場前最後の公演。
より一層、文楽公演を楽しむためのライブを企画しました。
9月公演の演目の解説や演奏。
このライブに参加してから文楽を見ると、一段と理解が深まって、楽しく観劇できること間違いなし!

出演は吉田勘彌さん、豊竹芳穂太夫さん、鶴澤友之助さん。
お稽古の様子や楽屋話なんかもあるかもしれません。

8/27 (日)11:00 『親子で挑戦しよう!歌舞伎の効果音〜福原百之助〜』

親子で挑戦 歌舞伎の効果音
OPEN10:30
START11:00
CLOSE12:30
料 金5,500円(税込) ※大人一人に中学生以下のお子様一人同伴可
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜8/27(日)

歌舞伎で聞こえてくるあんな音やこんな音。 風の音、波の音、雪の音。
鶯の声、カエルの声、虫の音。
この効果音を担当しているのが邦楽囃子の方々なのです。
太鼓や小鼓や笛だけではなくてとても多くの楽器を演奏しているのです。
それを目の前で見てみませんか。
そして一緒に演奏してみましょう。
夏休み最後の日曜日。 親子で歌舞伎の効果音に挑戦しよう。

詳細はチケット(↓のリンク先)をご覧ください。

8/11(金祝)17:30 芸者と納涼屋形船 withシェリー

芸者と納涼屋形船8月11日
集合17:15
出船17:30
帰着20:00
料 金23,100円(税込) ※乗船料・お食事・お飲み物代・芸者玉代含む
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜8/9(水)

夏の恒例「芸者と納涼屋形船」。
芸者衆と屋形船に乗りましょう。
揚げたて天ぷらとシェリーもどうぞ。

■船宿「駒形」
 最寄駅:都営浅草線・大江戸線「蔵前」

詳細はチケット(↓のリンク先)をご覧ください。

8/26(土) 16:30 『荒木町浴衣ナイト』 芸者スペシャル

OPEN16:00
START16:30
CLOSE17:30
料 金8,800円(税込)
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜8/26(土)

8月26日(土)18:00から「荒木町 浴衣ナイト」です。
荒木町を浴衣ではしご酒しようっていうイベント。
同時開催の「荒木公演の盆踊り」も!

そこで、津の守ではちょっとフライングして「荒木町 浴衣ナイト」の前に「芸者スペシャル」を開催します。 芸者のステージを見て、江戸情緒につかってから浴衣ナイトに繰り出しましょう。

お茶やワインに合わせたスイーツプレートと選べるワンドリンク付き。
もちろん肴や飲み物の追加(別料金)もできます。
内容は「お座敷遊び入門」です。

芸者って何をする人なのか。
いつもはどうして過ごしているのか。
お稽古は? 衣装は?
質問にもお答えします。

踊りもあり、トークもあり、もちろんお話もできますよ。
記念撮影もお楽しみに。

詳細はチケット(↓のリンク先)をご覧ください。

8/10(木)19:00 『清元の魅力全開』〜清元清美太夫、清元美十郎〜

清元の魅力全開
OPEN18:00
START19:00
CLOSE20:00(演奏後懇親会21:00終了予定)
料 金13,200円(税込) ※お食事(弁当)とお飲み物付き
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜8/10(木)

荒木町の舞台「津の守」がお届けする邦楽ライブシリーズ。
お食事付きのライブです。

お食事はお弁当をご用意します。
お飲み物はお好きなだけ。

60分前開場です。
演奏後は出演者を交えての懇親会もご用意しました。
お食事とお飲み物は演奏前のお時間、もしくは、演奏後の懇親会の時間にお召し上がりください。

津の守お披露目公演でも好評でした「清元」。
清元界の若手のトップ2の演奏をお届けいたします。
劇場の演奏会にはない、解説あり、トークあり。
小さな舞台「津の守」ならではの楽しい演奏とトークをお届けします。

7/29(土)15:00 講談にひたる一日 〜宝井琴調 一龍斎貞寿 宝井梅湯 宝井小琴〜

OPEN14:30
START15:00
CLOSE18:00
料 金4,400円(税込) 1ドリンク付き
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜7/29(土)

土曜日の午後。
荒木町で「講談にひたる一日」はいかがでしょうか。

飲み物片手にじっくりと講談を楽しみましょう。

2023年7月29日(土)15:00開演 ※14:30開場
木戸銭4,400円(税込)
※ワンドリンク付き、追加注文(料金別途)もあり。
出演:宝井琴調、一龍斎貞寿、宝井梅湯、宝井小琴

終演後に懇親会を用意しております。

7/8(土) 18:30 『芸者SHOW〜芸者の踊りとおしゃべりと〜』

OPEN17:30
START18:00
CLOSE19:30
料 金22,000円(税込) お弁当とお飲み物
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜7/6(木)

定期的に開催する「お座敷ライブハウス 津の守」主催の「Geisha SHOW」です。
体験版のミニステージです。
お座敷よりもちょっと気楽に。お一人でも楽しくご参加いただけます。

詳細はチケット(↓のリンク先)をご覧ください。

7/8(土) 15:30 『芸者さんと茶話会 〜ティータイムショー〜』

開催日7月8日(土)、
OPEN15:00
START15:30
CLOSE17:00
料 金8,800円(税込)
スイーツプレートとお飲み物(アルコールも選べます)
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間開催日当日まで

定期的に開催する「お座敷ライブハウス 津の守」主催の「芸者さんと茶話会」です。
ちょっとだけのぞいてみたいという方のために午後のティータイム開催を用意しました。
体験版のミニステージです。

詳細はチケット(↓のリンク先)をご覧ください。

7/2(日) 17:00 『渋谷・円山町のお座敷』

OPEN18:30
START19:00
CLOSE21:00
料 金33,000円(税込) お弁当とお飲み物
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜6/30(金)

円山町の芸者衆を津の守にお呼びして、お座敷です。
全国でも最高齢の芸者衆のひとり、小糸姐さん。
最高に踊りのかっこいい鈴子姐さん。
若手の二人、葉月姐さんと三吉姐さん。
円山町総上げです!

詳細はチケット(↓のリンク先)をご覧ください。

6/28(水)15:30 芸者さんと女子会〜ティータイムショー〜【生中継記念!同伴お一人分無料】

OPEN15:00
START15:30
CLOSE16:30
料 金9,900円(税込) スイーツプレート&1ドリンク付き
※同伴者お一人無料(女性のみ)
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜6/27(火)

🪭NHK生中継記念❗️🪭
チケット購入いただくと同伴者お一人無料招待とします。
チケット一枚分で二人で参加いただけます。
ただし、女子会なので同伴者も女性のみです。

芸者さんの踊りを見て、ティータイムを楽しむ。
贅沢じゃありません?
宴席はちょっとドキドキしちゃうし、ちょっと思い切れないわ。
そんな方もティータイムショーなら気軽でしょ。

お茶やワインに合わせたスイーツプレートと選べるワンドリンク付き。
もちろん追加(別料金)も可能です。

今回は女性だけで芸者さんと楽しんじゃおうというライブショーです。
踊りもあり、トークもあり、もちろんお話もできますよ。
記念撮影もお楽しみに。


芸者:浅草あづは、浅草わか菜
司会:ふみ枝

詳細はチケット(↓のリンク先)をご覧ください。

6/19(月)19:00 灯明のもとで聴く「怪談噺の会」

OPEN18:30
START19:00
CLOSE20:15
料 金4,400円(税込) 1ドリンク付き
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜6/19(月)

「灯明」ご存知ですか?
電灯が普及する以前の庶民の明かりです。
灯明皿は油を燃料とした灯火具です。
油を入れた小さな素焼きの皿に、灯芯と呼ばれる麻や綿の紐、イ草のなかご(茎の髄の部分)などを浸して火をつけ、照明として使用しました。
蝋燭は高価でしたので庶民の明かりはもっぱらこの油を使った灯明皿でした。
その灯明の明かりだけで正雀師匠の怪談噺をお届けします。
蝋燭よりも弱い明かり。
江戸時代の庶民の明かり。
夏の始まりのひと夜を楽しみましょう。

6/19(月)20:15「怪談噺の会」付属の懇親会

OPEN18:30
START20:15(終演次第)
CLOSE21:30
料 金6,600円(税込)
完全前売りウェブチケット制です
※必ず事前にチケットをご購入ください
※クレジットカードのみ対応
※キャンセル不可(譲渡可)
販売期間〜6/17(土)

終演後に正雀師匠を囲んでの懇親会をご用意しております。
お食事(お弁当)とお飲み物。
お弁当はお持ち帰りいただくこともできます。
お飲み物はお好きなだけ。